今日6月15日は、ブータンでは国民の祭日でお休み。
お釈迦様の命日とでも言いましょうか、「涅槃会(ねはんえ)」と呼ぶそうです。
病院では、祭日は外来はお休みですが、私は入院患者さんを回診しにいつも通りに出勤。
帰り道すがら、ふとメモリアルチョルテンをみると、スゴい人だかり。
気がつくと、祭列がこちらに近づいてきます。
写真右手で待っている人たちは、ただ見ているのではありません。
祭列の人にお布施を渡して、祝福してもらうのを並んで待っているのです。
写真左手の人が持っている袋がお布施。相当集まっています。
では、どうやって祝福を受けるのか。
お釈迦様の像の袂に触って、その手で自分の頭をなでたり、
頭を垂れて、祭列の人たちがもっている教典の包みで、頭をコツンと小突いてもらうのです。
後から聞くと、この祭列はブータンの若者達の間で仏教心が薄れないように、
毎年この日に若者達で祭列を組織し、メモリアルチョルテンから出発し、街を練り歩くようです。
それにしても、綺麗に整列したブータンの人を見るのはなかなかない光景。
祭列に祝福されると「功徳がある」ので、みんなこぞって並ぶのです。
ブータンの人にとって、「功徳がある」とは、相当なモチベーションになるという事が伺えます。
これって何か良いこと(例えば清潔概念の普及、街の清掃とか)に使えないかなあと、
ついついよこしまなことを考えてしまうのでした。
ヒマラヤの小国ブータン。この王国は、知れば知るほど形を変え、まるでカレイドスコープ(万華鏡)のよう。このブログでは、そんなブータンでの暮らし、ありのままの日々を綴りながら、「人間の幸せとは何か」を考えます。
2011年6月15日水曜日
2011年6月11日土曜日
Housewarming 新築祝い
今日、6月11日は、ブータンの陰暦で縁起がいいとされている日。日本でいう「大安」です。
よってこの日は、お日柄にあやかろうと、公私ともに各種イベントが満載でした。
結婚式、昇進、そしてペンタバレン(5種混合ワクチン)の再開まで。
私たちは、新生児病棟の看護師さん「ソナム」ちゃんが、パロに家を建てたので、その新築祝いの席に招かれました。
ソナムちゃんはまだ20台半ば。若いのに、こんなに立派なお家建てて、偉いなあ。
よってこの日は、お日柄にあやかろうと、公私ともに各種イベントが満載でした。
結婚式、昇進、そしてペンタバレン(5種混合ワクチン)の再開まで。
私たちは、新生児病棟の看護師さん「ソナム」ちゃんが、パロに家を建てたので、その新築祝いの席に招かれました。
ソナムちゃんはまだ20台半ば。若いのに、こんなに立派なお家建てて、偉いなあ。
まず、驚いたのはその出席率。
職場の人は、その時間、病棟のシフトに入っている人を除き、全員参加。
前回の飲み会の時もそうでした。
ティンプーからパロまでは、車で山道を1時間程ドライブしなければなりません。
ですから決して近いわけではありません。
みんなご家庭もあるし、一人ぐらいかけてもおかしくないのに、ちゃんと顔を揃えています。
ブータンでは職場での関係をとっても大切にするんだなあと、改めて思いました。
ソナムちゃん、おめかししてとっても綺麗。
新築のお祝いは、チベット仏教のお祈り「プジャ」で始まります。
太鼓やホルン、シンバル等で奏でられる荘厳な旋律とともに、お経と言っていいのかわかりませんが、お祈りが唱えられます。
お祈りが唱えられている間、お客にはお菓子や、お茶、お酒、ドマ等が振る舞われます。
お祈りが終わると、今度は家の外で歌や踊りが始まり、近所の人が集まってきます。
豪華な夕食をご馳走になった後は、招かれたお客が歌や踊りで盛り上げ、お祝いします。
この頃には、近所の人、親戚の人、職場の人等、恐らく100人はゆうに超えているでしょうか。
大勢の人が集まり、家は活気に包まれます。
ブータンは小さな社会なので、これだけの人が集まると、幼なじみに再会したり、
その幼なじみが誰かの親戚だったりで、Housewarmingは、まさにHeartwarming。
熱気で心も体も温まります。
すっかりいい気分になってパロを後にしましたが、待ち構えていたのはまたしても延々と続く曲がりくねった山道。
「ほろ酔い」気分が、ティンプーに着く頃には、立派な「乗り物酔い」になっていたのでした。
とほほ。
登録:
投稿 (Atom)