2014年11月23日日曜日

新生児蘇生講習会


世界早産児デーとたまたま日程が重なってしまいましたが、
11月17日から20日まで、
私の働くティンプー病院の看護師さんを対象に、
新生児蘇生講習会を開催しました。

新生児蘇生講習会は、普段から既に
看護師さんや若い医師を対象に
私一人で細々と開いていたのですが、
私一人だとどうしても教えられる人数が限られているのと、
私がいなくなった場合の継続性をどうするかなど、
今の体制では問題が多く、
何とかならないかと考えあぐねていました。

そんな中、今回は日本から有志の新生児科医で
旧知の新生児蘇生インストラクターのお二方が、
何と手弁当で助けに来て頂けるということで、
これを機会に、ブータン人の看護師さんにブータン人の看護師さんを
教えられるインストラクターとしての能力を身につけてもらおう、
との趣旨で、特別に実現したものです。

成人教育やそもそも「人に教える」という経験や文化のあまりない、
しかし医療現場の第一線で赤ちゃんを普段から蘇生している
4部署から各3名、計12人の看護師さんを看護部長さんに選抜して頂き、
最初の2日間で、蘇生技術のみならず、シミュレーション教育や
教授法や受講者の心理とどう向き合うか等を講義と実技を通して学んで頂き、
そこで得た知識と経験を早速フルに使って、
残りの2日間で、各12人の多部署の看護師さんで構成された
3つのグループを、日本人インストラクターに見守られながら、
実際に教える経験を通して、インストラクションを
学んでもらうというコースデザインにしました。

これにより、4日間で12人のブータン人インストラクターと、
36人のプロバイダーを養成できたことになります。

これまで、ブータンでは外国からの輸入プログラムを使った
蘇生講習会が大半でした。
それには継続性の問題や、講習内容が実情に遭わない、
統一されていない等と言った問題がありました。

そこで今回は、いずれブータンで、彼ら自身の手で、
彼ら自身の価値観、ブータンの実情にあった
テイラーメイドのNational Neonatal Resuscitation Programを
つくることを想定した第1回パイロットコースでした。

日本の講師陣の熱意と情熱が伝わったのか、
受講生達はとてもモチベーションが高く、
そして終わる頃には部署を超えたチームワークさえ芽生え、
本当に実り多き4日間となりました。

このコースでのフィードバックを生かして、
ブータンの新生児蘇生プログラムをさらによりよいものへと、
日本の皆様の手を引き続き借りながら、
ブータン人の自らの手で作っていってもらえるよう
お手伝いできればと思います。

日本から、お忙しい中来て下さった先生方、
本当に本当にどうもありがとうございました。

心からの感謝を込めて。





2014年11月17日月曜日

世界早産児デー World Prematurity Day

毎年11月17日は世界早産児デーです。
2011年、ヨーロッパで始まったこのムーブメントは、
今や世界中に広がり、昨年我々の新生児病棟でも、
テーマカラーのパープル(紫)で病棟を装飾し、
早産児のご家族を招待して小さなティーパーティを行いました。

今年は2月頃から、早産児の赤ちゃんにプレゼントしたい、
また赤ちゃんの保温の重要性を世間に広く知ってもらいたいと、
私、それからブータン保健省、看護学校の友人との3人の発案で、
手編みのニットの帽子と靴下を作るプロジェクトを始めました。

その後、ブータンの中央部ブムタン地方に伝わる、
赤ちゃんの生存を願い、長寿を全うした人の衣を
継ぎ合わせたおくるみをプレゼントする風習を
もとに作られた子供向けの絵本
「Tshegho - Life of garment-」にならい、
Tsheghoプロジェクトと名付け、
少しずつ、様々なひとびとの努力とご協力で
ひろまりつつありました。

約一ヶ月程前のことです。
オンコール当番で休日に病棟回診をしていたところ、
突然首相が我々の新生児病棟にお見えになりました。
何でも、ご親族のお見舞いに来られたとか。
一通り、病棟をご案内し、ご説明さし上げたところ、
私たちの活動と熱意に非常に心を打たれたと、
首相が自ら今年の世界早産児デーのお祝いに出席したいと
申し出て下さいました。

短い準備時間でありながら、さまざまな人の努力が実り、
患者さんのご家族、ブータン保健省、ブータン医科大学、
国立病院、ボランティア、学生さん、国際機関の方々等、
本当に本当にたくさんの方々のご協力で、
今年の世界早産児デーは昨年を遥かにしのぐスケールで、
無事終えることができました。

首相が大幅に遅刻されて来られた時には、
正直一瞬はらはらさせられましたが、
首相は約束通り会場にお見えになりました。
しかも、王様からの心温まるプレゼントを携えて。

病棟スタッフのいつにもない
とっても明るい表情を見ていると、
彼らにとって、この日の奇跡がまた、
明日からもこれまで以上に赤ちゃんのために、
また家族のために献身的に働く、
良い動機付け、きっかけになった事は
間違いないとの確信が得られました。

地元紙Kuenselの記事
地元テレビ局BBSの記事

この世紀の?一大イベントのみならず、
我々の病棟では、日常診療で普段お世話になっている
30カ所を超える院内各部署にお礼のカードを送りました。

自分たちが、赤ちゃんとその家族のために
一生懸命に尽くせるのは、それを支える
目に見えない助けがあるからという事を、
これからも絶えず忘れず、肝に銘じながら、
日々の診療にあたって行きたいと思います。

心からの感謝を込めて。。。